宿坊 西門院

平安時代半ば(九〇〇年余前)に教懐上人が高野山に開基された寺院。鎌倉時代に御堀川天皇妃の号を賜り「西門院」となりました。 戦国時代(安土桃山時代)には豊臣秀吉の支援を受けて京都の方小路の大仏殿や石山の観音堂の造営に参加し、その功績を大きく評価されました。 また当院は、里見家由来の寺院で現在の千葉県(上総国・下総国・安房国)ゆかりの宿坊です。
アクセス
和歌山県伊都郡高野町高野山447
参考料金
利用日数:1日以上
日額
17,500 円 ( : 17,500円 )

詳細情報
築年・構造
鉄筋コンクリート造